第6回 U-16プログラミングコンテスト北海道大会 レポート

2019年11月3日(日)13:30より、イオンモール旭川駅前 4Fイオンホール に於いて、第6回 U-16プログラミングコンテスト北海道大会 が開催されました。札幌大会からは競技部門優勝 市毛 大渡さん、準優勝 阿賀 正翔さん、第3位 藤田 響さんの3名が出場しました。

例年の進行どおり、午前中は旭川大会の予選が行われました。旭川近郊の学校から集まった猛者たち、第9回大会ともなると本当に選手層が厚いですね。札幌から出場する3名のうち2名は、二度目の北海道大会参加となります。この3名が、旭川・釧路・帯広・函館から集まった選手たちとどんな戦いを繰り広げるのか、わくわくしながら予選を見守りました。


札幌大会優勝の市毛さんと賞品のノートPC
札幌大会競優勝者の市毛 大渡さんは、会場に賞品のノートPCと、普段のCHaser用の環境が入っているPCと、2台を持ってきていました。
今回、CHaser用のPCをそのまま使うけれど、新しいPCはそれより性能が良いとのことで「起動も速いし、キーボードの光も暗いところで使いやすいし、これからこっちをメインPCにします」と、さっと起動してCPUのコア数などを見せてくれました。大人でもなかなかここまでPCのスペックについて熱く語る人はいないと思うのですが、喜んでくれて良かったです。今年もプログラミングしやすいように、可能な限り高スペックのPCを贈ることが出来ました。スポンサーの皆様、どうもありがとうございました。

さあ、北海道大会の始まりです。
1回戦、札幌勢の出番は藤田さんから。今回は札幌大会の時と全く動きが違うのがわかります。一手一手しっかり考えて進んでいき、無駄な動きが少ないプログラムに生まれ変わっていました。強い。見事初戦突破しました。

阿賀さん(左)

そして阿賀さん。
1勝1敗、対戦はほぼ互角の戦いでしたが取ったアイテム数のポイント差で惜しくも破れました。たった3ポイント差、本当に惜しかったです。

次に1回戦シードの市毛さん。2回戦のマップはぐるりとブロックで囲まれていて狭くなっているタイプで、アイテムを取ってブロックが増えていくうちにとても動きにくい状況になります。作り上げてきたプログラムとマップとの相性もあるでしょう。惜しくも敗退しました。

1回戦を突破した藤田さんはその後も手堅く勝ち進み、ついに決勝戦を迎えました!
決勝戦のマップが公開された途端、頭を抱える藤田さん。
あとで聞いたところ、キャラクターが最初に出現する位置が下の方だったのですが、それはプログラミングで想定していなかったそうです。開始位置から自分がマップ上のどこにいるか、どこを歩いたかを記録するタイプのプログラムは競技ルールに対応した作りにしなければうまく動きません。
1試合目は順調そうにアイテムを取って行きながらも接続エラーを出してしまい負けとなり、2試合目は善戦し勝利が見えかけたものの相手に近づいてputされてしまい、結果は準優勝となりました。

北海道大会準優勝となった藤田さん(右)

非常に悔しそうではありましたが、まだ中学2年の藤田さんは、ぜひその悔しさをバネにプログラムを修正して来年も参加してほしいと思います!
準優勝、本当に立派な成績でした!
北海道大会入賞者の皆さん

また札幌の皆さんと一緒に北海道大会に参加できたら嬉しいです。来年もとても楽しみにしています。

レポーター:札幌大会実行委員 小岩美香

第2回札幌大会アルバムを公開しました

2019年10月12日(土) 10:00〜16:00
札幌市産業振興センター セミナールームA

作品部門

金賞 野村 一護 さん 帯広市立光南小学校
審査員特別賞 猪瀬 豊 さん 安平町立追分小学校
奨励賞 黒川 千紘 さん 札幌市立中の島小学校
奨励賞 石狩市立聚富小学校 5年生の皆さん
奨励賞 石狩市立緑苑台小学校 4年1組 4年2組 の皆さん
作品部門 展示資料一覧

競技部門

優勝 市毛 大渡 さん 北海道教育大学附属札幌中学校
準優勝 阿賀 正翔 さん 札幌龍谷学園高等学校
第3位 藤田 響 さん 札幌市立東月寒中学校
審判長特別賞 白戸 健太 さん 札幌龍谷学園高等学校

競技部門 学校別参加登録数

  • 札幌市立西陵中学校 1名
  • 札幌市立東月寒中学校 1名
  • 札幌龍谷学園高等学校 3名
  • 北海道教育大学附属札幌中学校 2名

札幌圏の小学生、中学生のみなさん。来年は、U-16プロコンに参加してみませんか?
また、今年が最後の参加となった、高校1年生のみなさん、わたしたちと一緒に、U-16プロコンを運営してみませんか?
U-16プロコン札幌大会事務局 u16procon-sapporo[at]local.or.jp までお気軽にご連絡ください。

第2回U-16プロコン札幌大会の参加登録を開始しました。

第2回U-16プログラミングコンテスト札幌大会の参加登録を開始しました。

大会に参加を希望する16歳以下の方は こちらの参加登録フォーム から申し込みください。

※ 参加登録の申込期限は2019/10/7(月) 17:00 です。
※ 大会の「見学」については申込み不要です。どなたでも自由にご見学ください。

申込後の流れ

1. 競技部門

  • 大会当日、作成したCHaserクライアントプログラムが動作するノートPCをご持参のうえ、会場へお越しください。
  • ノートPCの準備が難しい方については、運営側で準備したノートPC上でCHaserクライアントプログラムを動かすことができます。事前にメールでプログラムを提出のうえ、当日会場へお越しください。提出方法は以下のとおりです。
提出期限: 2019/10/7(月) 17:00
提出先: u16procon-sapporo@local.or.jp
(U-16プロコン札幌大会事務局)
メール件名: 第2回U-16プロコン札幌大会 競技部門プログラム
メール本文: 以下の内容をメール本文に記入のうえ、プログラムを添付して送信してください。

—————————————————
[氏名] 申込時に入力した氏名
[メールアドレス] 申込時に入力したメールアドレス
[動作環境] プログラムが稼働するために必要なOSとソフトウェア環境(例:Windows 10、WinPython 3.3.5 など、バージョンまで)を記入してください。
—————————————————

動作環境など、不明な点があれば遠慮なくご質問ください。

2. 作品部門

  • 事前に審査を行います。以下の内容に従い事前に作品を提出のうえ、当日会場へお越しください。
提出期限: 2019/10/7(月) 17:00
提出先: u16procon-sapporo@local.or.jp
(U-16プロコン札幌大会事務局)
メール件名: 第2回U-16プロコン札幌大会 作品部門
メール本文: 以下の内容をメール本文に記入のうえ、作品をメールの添付ファイルとして送信してください。作品の添付が難しい場合は個別にご相談ください。

—————————————————
[氏名] 申込時に入力した氏名
[メールアドレス] 申込時に入力したメールアドレス
[作品名]
[動作環境] 作品の稼働に必要な環境(OSやソフトウェアなど)を記入してください。
[作品説明] 作品の操作説明や使用方法などを記入してください。
[コメント] 作品を作るにあたって工夫した点など、自由にお書きください(コメントの内容は一部抜粋して会場に展示します)。
—————————————————

多数の皆様の挑戦、参加をお待ちしています!

第2回U-16プロコン札幌大会の説明会&事前講習会を開催します。

2019年10月12日に開催する「第2回U-16プログラミングコンテスト札幌大会」に向けて、説明会&事前講習会を開催します。
札幌大会の概要について説明を行った後、プログラミング言語「Python」を例に、競技部門プログラム「CHaserクライアント」の開発環境の作り方と開発方法を習得するセミナーとなっています。

概要は以下のとおりです。

第2回U-16プロコン札幌大会の説明会&事前講習会

日時 2019年8月10日(土) 13:30 – 17:00
場所 ビットスター株式会社 イベントスペース
札幌市中央区南7条西1丁目21-1 第3弘安ビル3F
参加費 無料
参加対象 U-16プロコン札幌大会に参加したい16歳以下の方、およびその保護者、先生など
※小学生以下の方は保護者または引率者と一緒にご参加ください
定員 25名 (先着順)
内容
  • 大会概要、ルールの説明
  • WindowsパソコンでCHaserを動かすまで
  • Python入門
  • 自分のCHaserプログラムを作ってみる

当日は実際に手を動かして、簡単なCHaserプログラムの作成まで行います。
Windowsが動作可能なノートPCをご持参ください。
※ノートPCをお持ちでない方は事前にご相談ください。

参加申込 申込受付は終了しました
問合せ先 U-16プロコン札幌大会実行委員会事務局
u16procon-sapporo@local.or.jp

なお、本説明会&事前講習会に参加いただかなくてもU-16プロコン札幌大会に参加は可能です。
大会参加にあたって、CHaserプログラムがどのようなものか、どうやって作るのか知りたい方の参加をお待ちしております。

第2回U-16プログラミングコンテスト札幌大会の日程が決定しました!

第2回U-16プログラミングコンテスト札幌大会の日程が決定しましたので、お知らせします。

日時:2019年10月12日(土) 10:00-17:00
場所:札幌市産業振興センター ルームA

   (〒003-0005 札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)

第2回札幌大会の情報は準備でき次第、当サイトで随時公開していきます。
また、大会開催に先駆け、8月に札幌市内で事前説明会&講習会を開催する予定です。

2019年もたくさんの子ども達の挑戦をお待ちしています!

第1回札幌大会アルバムを公開しました

2018年10月28日(日) 10:00〜16:00
札幌コンベンションセンター 204会議室
(同時開催:ジュニアプログラミングワールド with TEPIA)

作品部門

金賞 猪瀬 豊 さん 安平町立追分小学校
審査員特別賞 池田 かずな さん 札幌市立信濃小学校
奨励賞 猪瀬 真由 さん 安平町立追分小学校
奨励賞 堀 瑛太郎 さん 札幌市立円山小学校
奨励賞 市毛 大渡 さん 北海道教育大学附属札幌中学校
作品部門 5作品 展示資料一覧

競技部門

優勝 藤田 響 さん 札幌市立東月寒中学校
準優勝 井上 慎之介 さん 札幌龍谷学園高等学校
第3位 市毛 大渡 さん 北海道教育大学附属札幌中学校
審判長特別賞 猪俣 晴生 さん 札幌日本大学高等学校

競技部門 学校別参加登録数

  • 札幌市立新琴似中学校 1名
  • 札幌市立信濃中学校 1名
  • 札幌市立東月寒中学校 1名
  • 札幌市立伏見中学校 1名
  • 札幌日本大学高等学校 1名
  • 札幌龍谷学園高等学校 4名
  • 石狩市花川南中学校 5名
  • 北海道教育大学附属札幌中学校 6名

札幌圏の小学生、中学生のみなさん。来年は、U-16プロコンに参加してみませんか?
また、今年が最後の参加となった、高校1年生のみなさん、わたしたちと一緒に、U-16プロコンを運営してみませんか?
U-16プロコン札幌大会事務局 u16procon-sapporo[at]local.or.jp までお気軽にご連絡ください。

第1回札幌大会 作品部門の参加登録を延長しました

第1回U-16プログラミングコンテスト札幌大会の参加登録につきまして

作品部門のみ、参加登録の申込期限を2018/10/25(木) 13:00 まで延長します! 参加登録フォームよりお申し込みください。

※ 競技部門への応募は、2018/10/22(月) 17:00 にて締め切りとなりました。
※ 大会の「見学」については申込み不要です。どなたでも自由にご見学ください。

2. 作品部門

コンピュータグラフィックス(静止画、動画、アニメーション)、Webページや自作のプログラムなど、 自由に作成したデジタル作品を審査員が評価します。
デジタルコンテンツ(ソフトウェアを利用)として表現されている作品であること、 またはソフトウェアを利用したデジタルコンテンツとして表現されている作品であること。

  • コンピュータグラフィックス各種(2D,3D,映像 等)
  • Webコンテンツ(Webページ、Webサイト)
  • モバイルコンテンツ(ガラケーやスマートフォン向け)
  • 音楽(パソコンで作成・加工したデスクトップ・ミュージック、初音ミクなど)
  • 各種ソフトウェア利用のデジタルコンテンツ作品
  • その他、プログラムを用いた作品

応募の流れ

  • まず、参加登録フォームよりお申し込みください。
  • 以下の内容に従い事前に作品を提出してください。
  • 事前に審査を行います。当日会場へお越しください。
提出期限: 2018/10/25(木) 13:00
提出先: u16procon-sapporo@local.or.jp
(U-16プロコン札幌大会事務局)
メール件名: 第1回U-16プロコン札幌大会 作品部門
メール本文: 以下の内容をメール本文に記入のうえ、作品を添付して送信してください。作品の添付が難しい場合は個別にご相談ください。

—————————————————
[氏名] 申込時に入力した氏名
[メールアドレス] 申込時に入力したメールアドレス
[作品名]
[動作環境] 作品の稼働に必要な環境(OSやソフトウェアなど)を記入してください。
[作品説明] 作品の操作説明や使用方法などを記入してください。
[コメント] 作品を作るにあたって工夫した点など、自由にお書きください。
—————————————————

たくさんのご応募、お待ちしています!

第1回札幌大会の参加登録を開始しました!

第1回U-16プログラミングコンテスト札幌大会の参加登録を開始しました。

大会に参加を希望する16歳以下の方は こちらの参加登録フォーム から申し込みください。

※ 参加登録の申込期限は2018/10/22(月) 17:00 です。
※ 作品部門のみ、参加登録の申込期限を2018/10/25(木) 13:00 まで延長します! 参加登録フォームよりお申し込みください。

※ 競技部門の応募は、2018/10/22(月) 17:00 で締め切りました。
※ 大会の「見学」については申込み不要です。どなたでも自由にご見学ください。

申込後の流れ

1. 競技部門

  • 大会当日、作成したCHaserクライアントプログラムが動作するノートPCをご持参のうえ、会場へお越しください。
  • ノートPCの準備が難しい方については、運営側で準備したノートPC上でCHaserクライアントプログラムを動かすことができます。事前にメールでプログラムを提出のうえ、当日会場へお越しください。提出方法は以下のとおりです。
提出期限: 2018/10/26(金) 17:00
提出先: u16procon-sapporo@local.or.jp
(U-16プロコン札幌大会事務局)
メール件名: 第1回U-16プロコン札幌大会 競技部門プログラム
メール本文: 以下の内容をメール本文に記入のうえ、プログラムを添付して送信してください。

—————————————————
[氏名] 申込時に入力した氏名
[メールアドレス] 申込時に入力したメールアドレス
[動作環境] プログラムが稼働するために必要なOSとソフトウェア環境(例:Windows 10、WinPython 3.3.5 など、バージョンまで)を記入してください。
—————————————————

動作環境など、不明な点があれば遠慮なくご質問ください。

2. 作品部門

  • 事前に審査を行います。以下の内容に従い事前に作品を提出のうえ、当日会場へお越しください。
提出期限: 2018/10/22(月) 17:00
2018/10/25(木) 13:00
提出先: u16procon-sapporo@local.or.jp
(U-16プロコン札幌大会事務局)
メール件名: 第1回U-16プロコン札幌大会 作品部門
メール本文: 以下の内容をメール本文に記入のうえ、作品を添付して送信してください。作品の添付が難しい場合は個別にご相談ください。

—————————————————
[氏名] 申込時に入力した氏名
[メールアドレス] 申込時に入力したメールアドレス
[作品名]
[動作環境] 作品の稼働に必要な環境(OSやソフトウェアなど)を記入してください。
[作品説明] 作品の操作説明や使用方法などを記入してください。
[コメント] 作品を作るにあたって工夫した点など、自由にお書きください。
—————————————————

多数の皆様の挑戦、参加をお待ちしています!

出張説明会&講習会のご要望にお応えします

U-16プロコン札幌大会実行委員会では、「出張説明会&講習会」のご要望にお応えします。

出張説明会&講習会では、実行委員会メンバーやメンターが学校などに赴き、U-16プロコンの大会ルール、競技部門「CHaser」の開発環境構築方法、Pythonを例にしたプログラミング方法について、実際に手を動かしながら説明いたします。
所要時間は2~3時間程度を予定しています。

出張講習会を希望される学校や団体の方は「開催希望日」「参加予定人数」「会場住所」を記載のうえ、
u16procon-sapporo@local.or.jp
まで、メールにてお問い合わせください。

※日程や場所によってはご希望に添えない場合があることをご了承願います。